モデルハウスから学ぶ、家づくりのアイデア

注文住宅を購入する方のほとんどは、ハウスメーカーを選ぶ際に住宅展示場などでモデルハウス見学をして実物を見たり設備を使用して確認します。モデルハウス見学は住宅の性能や使い勝手を調べることはもちろんですが、家づくりのアイデアを得たり完成後の住宅のインテリアイメージのヒントにすることができます。ハウスメーカーはモデルハウスを設計する際に、その会社が持っている能力を最大限に発揮して機能性が高くて魅力的な家を仕上げています。家づくりの経験がない人でも、プロが設計した理想的な住宅のお手本を見て真似をしたりヒントにすることで快適で魅力的な住宅を作ることができます。

モデルハウス見学の際に屋内の広さをつかむことができれば、部屋やその他の場所(玄関・トイレ・浴室・廊下など)のためのスペースを適切に配分するための間取りアイデアを得ることができるでしょう。生活動線を考慮して水回りや部屋を配置する際も、実物を見て広さをつかむことで得られる間取りアイデアが役に立ちます。

住宅は限られた空間の中に無駄なく部屋や収納器具などを配置する必要がありますが、モデルハウスを参考にすれば無駄なスペースが生じないようにするために収納設備のレイアウトを工夫することができるかもしれません。

住宅展示場では完成された住宅のほかに、建材や建物の構造の一部をカットした模型などが用意されているので、機能・構造レベルで住宅の性能を知ることができるようになっています。実際にモデルハウスの中に入って、廊下や階段を歩いてみたり、ドアの開閉をしたり大きな声を出すなどして遮音性が確認できます。間取りやデザインなどのように目に見える部分だけでなく、断熱性や遮音性などの機能・構造レベルでもチェックすることが大切です。

住宅は単に機能性だけでなく、部屋のデザインやコーディネイトも考慮して間取りを設計したり内装を選択する必要があります。モデルハウスのインテリア(床・壁・天井)や見本として置かれている家具や調度品などは、プロのデザイナーによって長い時間をかけて選定・配置されたものです。完成した住宅のインテリアや家具などのレイアウトを設計する際は、モデルハウスのインテリアイメージをお手本にして工夫することができるでしょう。リビングや寝室などに置かれている家具や調度品を見学で訪れた時に写真で撮影しておけば、住宅の設計をしたり入居後にインテリアを配置する際に役立ちます。